ホームページ付録 曽我歯科写真館バックナンバー |
|||
|
■ 伊庭の坂下し 2002.5.4〜2002.5.25掲載 |
![]() |
「伊庭の坂下し(いばのさかくだし)」は、能登川町伊庭にある繖山(きぬがさやま)で毎年行われる800年以上の歴史を持つ奇祭です。3基の神輿を、高度170mにある山腹の神社から地上の大鳥居まで100名程の若衆が約3時間かけて引きずり下ろします。 山道の途中には人が降りるのもためらわれる程の急な崖がいくつかありますが、若衆たちはここを果敢にも神輿もろとも滑り下ります。この日は途中から雨が降り出し、足元が大変滑りやすく、事故(年によってはケガ人や亡くなる人もでるようです)が心配されましたが、無事3基とも大鳥居まで辿り着きました。 かっこ悪い話ですが、私はぬかるんだ急勾配の山道で、カメラを持ったまま滑り落ちてしまい、カメラを泥だらけにしてしまいました。 2002年5月4日 院長撮影 |
えっ! この崖を!! |
![]() |
この崖の高さから若衆たちは神輿もろとも滑り下りるのです。かなり無茶なことをするものです。まさに命がけの祭りです。 隣で見物していた男性が崖と神輿を見上げながら、「伊庭に生まれなくて良かった」とつぶやいているのを聞き、私も心の中で頷いてしまいました。 |